「海図実践講座」開催致します。
Blog
Blog
・1級船舶免許を取って講習で海図は習ったけど、実践で使ってみた事がない(実際どう使うの?)…
・海図を使って今後航海計画を立てて(近距離、長距離問わず)安全に目的地にたどり着きたい…
・初めて行く場所でも確実に浅瀬、岩礁を避けて走れるようになりたい…
・これから自分の船を持って東京湾⇒相模湾⇒駿河湾…とその先へ!更なるステップアップで今後航行範囲をどんどん広げていきたい…
・ヨットで日本一周を本気で考えている…
・習った知識を深めていきたい、マニアックな方(笑)などなど…
そんな方必見です!今回は1級免許をお持ちの方に限らせて頂き、上級の方の為の実践講座を開催致します。
※(ボート操船の経験有無については一切問いません)
「今の時代GPS魚探があるから海図なんて必要ないんじゃないの?」
・・・よくこんな声を耳にしますが、実際にはどうですか?GPS魚探付いている船なのに、岩にプロペラが当たってしまった…。。まさかこんなに水深が浅いとは知らなかった…気づかなかった。。等々の座礁、乗り揚げ、ってよく聞きますよね。
そうなんです。GPSがあってもそれらが無くならないのがその証拠。
画面をずっと見ながら操船も出来ないでしょうし、浅瀬にしても気づいた時には既に遅いというのがほとんどです。
確かに便利な装置ではあります。ですが『GPSのみに頼った操船は禁物』だという事です。
今回の講座内容としましては木更津出航から猿島を目指します!(猿島周辺は岩礁が多数点在)プレジャーによる乗り揚げ、座礁も
多く発生している海域を無事に交わし横須賀新港入港を目指します!
~行程1~
出発前に事前に教室にて航海計画を立てていきます。実際の海図(チャート)を使用し最短かつ効率的な航程の立案をしていきます。
◆目的地までの浅瀬や岩礁のポイントを確認し、それに合わせた針路の決定と作図をしていきます。
途中通過ポイントと、変針目標物を決め当日の針路、距離、速力、でもっておよその所要時間を割り出していきます。
~行程2~
乗り合うクルーと情報を共有し、いよいよ出航!
◆船内にて計画を立てた海図とGPS(航海実習の為デジタルコンパスのみ使用)とを併用し現場の確認をしながら目的地を目指していきます。≪決めた針路の保針も意識しながら。≫
~行程3~
◆目的地到着。
横須賀新港に入港し海上停泊(アンカリング)をし昼食♪当日は美味しい軽食をご用意しております!
海上でのランチは意見交換や普段の遊びのあれこれや、違う人との交流は新たな遊びの発見に?
≪アンカリング法も一緒にマスターしていきましょう!≫その後は逆の行程を経て帰港します。
今回の海図講座は時代に合わせたまさに、実践的かつ実用的な術を学びます。
便利なGPSの良さは活かしながらも、確実性のある海図と併用することによって、楽をしながらより安心して安全に、より確実に初めて行く場所、海域で差になる術がしっかり身に付きます!
起きる前に防ぐ知識と方法を身に付けてみませんか?
詳しくは海図航海講座をクリック♪
~事前予約制~
【講座開催日】
4月12日(木) // 5月5日(土) (…各回定員3名まで)
【時間】
9:00~14:00
【受講料】
25,000円(海図一式・軽食付き)
【使用艇】
FR23
※定員になり次第受付を終了させて頂きます。ご了承ください。
ご予約お問合せはお気軽にどうぞ。