海藻おしば教室(木更津市立金田小学校)
Blog
Blog
さて皆さんは「海藻おしば」というものをご存知でしょうか?
押し花ではありません。
漢字から推し量ると何となく感じるものがあると思います。
実は今日、金田小学校で海藻おしば教室が開催されるので、
見学に行ってきました。
以前、主催者から木更津市でこの教室を開催したいという希望があり、
市の関係者を紹介した関係上、お呼びがあった為です。
余談ですが、弊社社長元吉は同学校の卒業生で、
何十年ぶりに学舎に入ったそうですが、
一部の建物はまだ残っていました。
さてその海藻おしばですが、写真のように、
いろいろな説明と海の環境変化の問題などを
動画を交えて事前講義があります。
そして、作業開始。
私たち、見学者も生徒(5、6年生約50人)と一緒になって
おしば作りを始めます。
作る前のイメージは一級品なのですが、それがまったく具現化されません。
決められた時間内になんとか作ったはいいけれど、いかに下手か
良くわかった次第です。
それに比べ、小学生たちの感性の素晴らしいこと、私もこんな時期が
あったのだろうか・・・・?
講義から完成まで約1時間半、あっという間の楽しくそして
大変勉強になったひと時でした。
一瞬、ヨットより楽しかった場面もありましたよ。Oshima
海藻おしば協会会長のコメントは下記のとおりです。
http://kaisou048.jp/kaisou048_009.html
講師(会長)講義開始
材料です。聞いたことのない海藻が並びます。
作業備品はさみ、つまようじ、綿棒、お水(台紙を浸します)
2班に分けてレクチャー開始
今までの作品の一部ですが、出来栄えにびっくり!!
今日の5,6年生の作品の一部
こんな感じでアルミお盆に乗せられて、それから和紙の上に乗せ、水切り。そしてラミネート(完成品は1週間後に作者の手元へ帰ります)
弊社元吉の作品・・・NO COMMENT
私・・・出したくなかったが・・・・・・・・・・・・・