年内最後の~実技教習~
Blog
Blog
先日に引き続き昨日まで連日に渡って実施しました実技教習も最終日を迎え年内最後の教習も学科、実技、共に無事
修了致しました。
ではー前回に続きの第二弾~実技教習の様子~もアップしていきましょう!
先に学科の講習を終えた皆さん。この日は講習2日目の実技教習。
ロープワーク(結索)桟橋に船を係船する結びも事前にしっかり覚えます!
⇓⇓するとー⇓⇓
good!◎自分でしっかりと泊められるようになっています!
桟橋には係船設備の「クリート」が多数設置されていますので、習った結び(クリート止め)でしっかり係留していきます。でもコレ免許を持っている方も怪しい止め方をしている方が結構多かったりしますから地味に大事。
今後は色々な海の駅(ビジター桟橋)に着けて上陸。船で横浜アプローチ(船で横浜中華街で中華食べて帰ってくる)なんて事も出来ますから、最悪戻ってきたら船が流されている…なんて事の無いように。
その辺りの情報※詳しくは「海の駅・ビジター桟橋」を検索♪
教習時に基本をしっかり学びます!取得してからも忘れないようにしたいですね。( ^)o(^ )
続いて方位測定。ハンドコンパスを使い海上から物標を図ります。
GPSだけに頼ることなく、万が一に備え海図と併用することで自船の船位(緯度・経度)を知る事が出来るのです。
一日の終盤には応用操縦の「人命救助」⇓の練習⇓
1.人に見立てたブイを『要救助者発見!救助に向かいます!』→2.自分で船を寄せて当てないように慎重に~右舷より
救助助けます!
見るのとやるのでは大違い…。実際にやると分かるのですが、船舶において海上では流れや風の影響を多大に受ける為
初めてやってもらうとほとんどの生徒さんが、ブイにぶつけるor轢いてしまいます。
ですから、教習では確実に取れる方法を伝授。丁度↑での様子は成功させる秘策とコツを伝授しているところ!(^^)!㊙
ーその後はバッチリ救助!自信を持って試験に臨めるまでに!
上での項目はほんの一部です。他にも様々な項目がありますが、どれも免許を取ってから困らない操船、必要な操船ばかりです!卒業、合格後は自信を持って海に出られるように。
年内最後の木更津試験12/4(日)です。試験の様子は最終章として追ってアップ出来ればと思いまーす。
お楽しみに!
免許課 穴沢